2025あゆの
つかみ取り












つかみ取り体験
おもいっきり追いかけて下さい。
しっかり追いかけ回したら一休み。
意外に待ち構える方が捕まえられたりします。





イベント概要
Event Outline
-
イベント名
あゆのつかみ取り2025
-
開催日時
2025年7月19日(土)
9時・10時・11時の3回開催
※小雨決行 荒天時順延(7/26(土)) -
開催場所
末広橋の東南の出口川
消防署の南の河川敷
※アクセス参照 -
参加費
【完全予約制】【事前精算】
幼児(幼稚園・保育所):500円 [プール]
小人(小学生):500円 [川]
小人(中~高校生):1,000円 [川]
大人(大学生以上・一般):2,000円 [川] -
体験内容
あゆのつかみ取り<手づかみ>
(上限5尾・保証3尾)
※リリース禁止
※上限まで捕ったら終了
※終了後0・1・2尾の場合は3尾になるまで差し上げます -
注意
上限を超えるあゆを持ち帰ろうとした場合、その時点で退場となります。
あゆは全て没収となり、料金の払い戻しもありません。
なお、次回以降の参加もお断りします。 -
募集人数
300人(各回100人)
※応募人数が多い場合は抽選となります。 -
応募方法
【完全予約制】
ネット応募のみ
※画面下部の黄色のボタンです
※応募期間中にエントリー下さい
※電話予約はしていません
※予約に[Livepocket]を使用します。システムの不明点は当組合ではなく[Livepocket]のヘルプを参照か問い合わせをして下さい。 -
応募期間
2025年6月19日まで
-
抽選結果通知
2025年6月30日までに発表します
※応募者へ当選・落選のeメールが届きます。
※Livepocketのマイページからも確認できます。
※指定された日時までに決済処理をお願いします。 -
欠員発生時
キャンセルなどで欠員が出た場合は落選した方へ案内メールを送付します。
再抽選となりますので、希望者は再応募お願いします。
※「府中漁協からのお知らせを受け取る」のチェックを外した場合、メールが届かないかもしれません。
※再応募締切はタイトな日程になる事が予想されますので、ご承知おき下さい。 -
主催者
芦田川府中漁業協同組合
ダウンロード
つかみ取り2025チラシ(pdf:501KB)スケジュール
Time Schedule
ダウンロード
タイムテーブル(pdf:115KB)ここで見るにはコチラから
タイムテーブル(タップで開く)
-
- 08:50
- ①受付開始入口でQR(スマホ・紙)を提示ください
川へは参加者だけ入場できます
-
- 09:00
- ①つかみ取り開始5尾までで「持ち帰る」分だけを捕まえましょう
※リリース禁止です
※上限を守らない場合は没収の上、退場です
-
- 09:30
- ①つかみ取り終了
①鮎・ヤクルトを貰う
①車移動5尾まで捕まえるか、時間になれば終了です。
0・1・2尾かつ希望者は鮎を貰えます。
子供だけヤクルトを貰えます。
次の参加者の為に早めの車移動をお願いします。
-
- 09:50
- ②受付開始
-
- 10:00
- ②つかみ取り開始
-
- 10:30
- ②つかみ取り終了
②鮎・ヤクルトを貰う
②車移動
-
- 10:50
- ③受付開始
-
- 11:00
- ③つかみ取り開始
-
- 11:30
- ③つかみ取り終了
③鮎・ヤクルトを貰う
③車移動
-
- 11:50
- イベント終了
会場片付け片付けでトラック等が入りますのでお気をつけ下さい
駐車場も閉鎖しますのでお早めに移動下さい
あゆのつかみ取り
Catching
今回は手掴みです(手網は不可)


参考イメージ
軍手を持参すると掴む時に滑りにくくなります。
幼児(幼稚園・保育所)用にプールをご用意します


参考イメージ
狭い場所の方が捕りやすいので、意外に幼児が良く捕れるかもしれませんね。
小学生とその他を区画分けします

参考イメージ
全年齢対応になりましたので、川は2区画に分ける予定です。
小学生とその他(中学生以上)で予定しています。
以前より狭くなります

イメージ画像
前回まではポムポムさんの前となんば医院さんの前を使用していました。
今回は木の近くだけ使用し、おおよそ1/3の広さになる予定です。
狭くなるので取りやすくなると思います。
その他ルール
- 上限5尾
- リリース禁止
- 配布のレジ袋は自分で持つ
- イベント中は係員の指示に従ってください
あゆについて
details
紀ノ川ブランド
「香り鮎」
紀ノ川漁協のHPから引用
平成22年度第49回農林水産祭
『実りのフェスティバル』出展鮎
平成2年11月12日~13日
於 : 東京国際展示場 (東京ビックサイト)
秋篠宮さまご夫婦もご見学され、
当組合の鮎塩焼き、生鮎も出品。
見学者の皆様にも試食して頂き、
美味しい鮎だと大好評で多くの皆様方に
お買い上げ頂きました。
TVで取り上げられました
紀ノ川の「香り鮎」がテレビで取り上げられています。
2:40~6:31あたりで放送されています。
持ち帰って塩焼きにチャレンジ
下を参考に自分で焼いてみましょう!
参考イメージ (タップで開く)

串を挿して~

塩を付けて~

しっかり焼いて~

食べる!

食べる!

食べ~る!
ワンポイント
フン出し(苔[こけ]出し)

鮎の風味が苦手な方は、苔を押し出しましょう。
※腹ビレ下から肛門に向かって、腹を2~3回軽くしごく。力が強過ぎると内臓が出てしまうので注意。
串打ち

鮎の口から奥までグッと1回で押し込んで挿しましょう。
※まっすぐ挿します

踊り串にチャレンジしてみても良いかもしれません。
※料亭風にくねらせて挿します。
※焼けるので串は出来れば外に出さない様に。
※お尻の先の方からは出しても良いです。
化粧塩

ヒレに塩を挟み込むように付けます
※焦げて無くなるのを防ぐためですので、付けなくても良いです
焼き方

鮎は内蔵が食べられる魚ですので、腹からじっくり焼いていきます。
その後に背、横と焼いていきます。
※背から焼く方法も有ります(両面焼きグリル使用以外の場合)。
※目が白くなったり、水分が出なくなったり、見た目で焼けているかを判断下さい。
※食中毒にならない様にしっかり焼いて下さい。
※焼きすぎるとパサパサに、焼きが足りないと危ないので、良い感じを目指して下さい。
原始焼き

魚を串に刺し魚の口を下にして炭火で焼くことで、余分な水分が飛び、魚の旨味が凝縮される焼き方のこと。
焼き魚はこの焼き方が最高とも言われています。
この焼き方は表面はカリカリ、中はフワッフワッになります。
※炭の遠赤外線で焼いていきます。



よかったら「原始焼き」にチャレンジしてみてください。
会場マップ
Map



アクセス
Access
-
住所
府中市府中町118の
南の河川敷 -
最寄り駅
JR福塩線 府中駅より徒歩5分(400m)
車をご利用の場合のご案内
会場への自家用車でのご来場はなるべくお控えいただき、公共交通機関をご利用下さい。
やむを得ず車の場合は下記の臨時駐車場をご利用ください。
駐車可能時間 8時30分~12時まで
※自分の体験が終わりましたら、次の回の人の為に早めに車を移動下さい。
※12時以降は施錠致しますので、ご注意ください。
駐車場ご案内図

ダウンロード
エリアマップ(pdf:217KB)去年の様子
Gallery
去年は無料の為、多数の来場(約1,400人)がありました。
ただ許容量を越えていましたので、今回から予約制・人数制限とさせていただきます。
参加する内訳が事前に分かりますので、しっかりと準備をしていきたいと思います。
よくある質問
Question
いいえ、今回は完全予約制となっており参加できません。
会場に臨時駐車場を設けております。
ただし可能な限り公共交通機関をご利用下さい。
「出費が大きくてもう出来ない」+「長く続けていくため」です。
今までの開催が1回あたり「-150万円」くらいの出費で行っております。
有料化・人数制限で「-50万円」くらいになればと思っています。
申し訳ありません、ペットの同伴は不可となります。
ありません。各自でお持ち帰りしていただくようお願い致します。
持ち込みOKです。ただし、ゴミは各自で持ち帰りお願いします。
ありません。会場は川と河川敷です。
着替えは自家用車で対応いただき、シャワーはペットボトル等で水を用意すると良いかもしれません。
会場内にはありません。
入れません。
今回から有料となりましたので、チケット購入者のみ入場できます。
付き添いは観覧スペースからご覧ください。
※幼児(幼稚園・保育所)はプールを用意します。
足元の怪我を防ぐため、ウォーターシューズの着用を推奨しております。
他には、つかみ取り用の「軍手」。
「タオル」「着替え」「水」などの着替えの品。
「氷」「保冷剤」などの持ち帰り用品。
参加しない方は「日傘」など。
猛暑が予想されますので、対策品をご準備下さい。
協賛など
Sponsored
協賛・寄付を募集しています。
Sponsorship
協賛申込
協賛をお考えの方を募集しております。
(個人・法人問いません)
興味が有る方はお問い合わせください。
受付| 24時間OK
エントリーフォームへ