2025年度あまご解禁のお知らせ
2025/2/4お知らせ

放流予定が決定しました
解禁は3/4(火)12時~(正午から)
解禁は3/4(火)12時~(正午から)の予定です。
放流の予定は次の通りです。
- 3/4(火)午前中
- 3/11(火)午前中
- 3/18(火)午前中
荒天の場合は変更するかもしれません。
その場合はお知らせいたします。
放流予定
3/4(初日)はこの範囲(黄色)に放流する予定だそうです。
例年はかなり上流まで放流していましたが、今年の初日はこの範囲だそうです。
ご意見、ご要望があればfuchu.gyokyo@gmail.comまでメールしてください。
※放流している者へ伝えますが、意見が反映する保証はいたしかねます。
※組合員になって放流に立候補していただければ、かなり自分の好きなところに放流できます。
自作ポスター出来ました

それではまた
ユーチューブで紹介してくれてました(あまご釣り)
2025/2/5お知らせ
【渓流BFS日記】さん
去年(2024年)釣りに来ていただいたみたいですね。
ありがとうございます。今年も来てくれたら嬉しいですね。
それではまた
駐車場を期間中だけ貸していただける様になりました
2025/2/21お知らせ

地主さんにお願いしてお借りしました
3/4~3/31まで駐車場を使用できます
2ヶ所を駐車場として使用出来る様になりました。
※地図内の(P)の場所です。
当日は白線を引きますので、白線内に駐車ください。
第1駐車場
第2駐車場
持ち主や前から使用している方の迷惑にならない様にご使用ください。
白線を引いたり、パウチした案内などを設置しますので、それ以外の場所に駐車しない様にしてください。
これでかなり釣りをしに来やすくなったかと思います。
それではまた
【あまご釣り】お問い合わせの回答
2025/2/25お知らせ

お問い合わせの回答
色々とご要望、お問い合わせが来ております。
個別の回答が大変ですので、ブログで一括の回答とさせていただきます。
放流範囲が狭い
去年までに比べると狭いです。
3回放流するうちの初回を前回の記事の地図(あまご2025年3月4日の放流予定)の黄色の範囲(狭い範囲)に放流します。
初回の様子を見て変更するか検討します。
範囲が狭いので駐車場所も限定され一般車両の通行の邪魔にもなり、警察への通報も増えるのではないでしょうか?
違法駐車する前提は止めてください。
今回は駐車場を用意できましたのでそちらへ駐車願います。
※場所は前回の記事を参照ください
放流場所の詳細を教えてください
初回は前回の記事の地図(あまご2025年3月4日の放流予定)の黄色の範囲に放流します。
2・3回目は初回の様子を見て同じ範囲か範囲を広げるかを検討しますので未確定です。
大雑把に分けて上の3つの質問でしたので、それぞれ回答させていただきました。
駐車場の手配ができましたので、組合で出来る事はやれたかと思っております。
あとは釣り人の皆様がモラルを持ってマナー良く釣りを楽しんでいただければトラブルは無いかと思っております。
ご協力をお願いします。
組合員を募集しています
組合員になって、あまご放流に立候補していただければ、自分の好きな様に放流できます。
ぜひ、自分たちによる自分たちの為のあまご放流・釣りを行ってください。
詳しくは↓↓↓こちらから
それではまた
雨でも放流します
2025/2/28お知らせ

3/4(火)の放流
予報では雨ですが、放流は行います。
解禁も変わらず12時(正午)からです。
小学校の放流体験
同日に予定していました、放流体験は延期します。
2回目の放流の3/11(火)に併せて小学校の放流体験を行います。
レジャックスさんが宣伝してくれてました
ありがとうございます!
解禁は3/4(火)12時から(正午)ですね。
遊漁券の購入は
釣りをしていただくには遊漁券を購入する必要があります。
販売店は水田釣具店か三和スーパーさんです。
もしくはネット販売もしていますが、割高に設定しています。
それではまた
あまご放流(1回目)
2025/3/4放流
本日はあいにくの雨ですが、予定通り放流を行いました。
3/4(火)の放流




放流したては釣りやすいですよ。
今日の「あまご」は大きかったみたいです。
釣って確かめてください。
ルールとマナーを守って釣りをしてくださいね。
遊漁券の購入は
釣りをしていただくには遊漁券を購入する必要があります。
販売店は水田釣具店か三和スーパーさんです。
もしくはネット販売もしていますが、割高に設定していますので、店頭購入がおすすめです。
それではまた
フライフィッシャー森下の挑戦①
2025/3/27組合員

2024/9/8付けで組合員に加入してくれた「フライフィッシャー森下」さん。
この話は森下さんを中心としたシリーズものでお届けしていこうかと思います。
- この話は実話を元にしています
- ところどころ実話と違う表現を用いています
- 誇張や省略された内容があります
突然のメール
※今の組合長になった時点で、経理・広告・企画などの事務関係を不動産屋(西本地所)が行っています。
お世話になります。
組合員の森下です。
本業との二刀流ご苦労様です。
神谷川への放流が終わりました。
これからが本番と言いたい所ですが!
もう既に魚も居なく閑散とした状態です!
年券を買って頂いた釣り仲間にも申し訳無く思います。
私が組合員になった理由は「理想の川づくり」です!
ホームページの、
「福山にも渓流がありますので、ぜひぜひ遊びに来て下さい!」
を8月31日まで言える状態です!
その為、批判を承知の上で簡単にまとめた提案書を送付させて頂きました。
何もしなければ私の存在意義も無く、また出来なければ存在価値もありません!
その為、組合を辞める覚悟での提案書です。ご一読いただけますと幸いです。
と、いったメールが届きました。(※提案書は後日、郵送で届きます)
3月に3回放流をしていますので、4月~8月にも放流をしてという要望かと思いました。
なので、こちらからのメール返信として次の感じで送りました
※下に要約あります
または、3年毎(次回は2026年3月)に役員・組合長の改選があり、それに立候補して役員となって理想の川づくりを行っていくとかでしょうか。
府中漁協は人数が少ないので、他の漁協に比べると好きな事がやりやすいと思います。
しかしながら、知っておいて欲しい情報として。
→指示放流量は40kg
→実際の放流量は400kg
あまごの料金がだいたい3~4千円/kgだったと思いますので
400×3500=140万円がアマゴ代だけで掛かっています。
対して収入は、組合員さん34名が
34×4,500円=15.3万円
一般販売が約15万円(※4千円/年券だけ)で合計30万円ほどです。
良い情報としては、あゆの販売よりアマゴの販売の方がシェアが大きい事でしょうか。
※一般販売の比較
※5千円・6千円/年券で12万ほど
※組合員はあゆの刺網を目的とした人が多数
現在、10倍の放流をさらに増やすには組合員の賛成が必要になるので、働きかけてみてください。
説得するのは森下さんの手で根回しをしていただき、総会で発言して理想の川を勝ち取ってください。
※送ってもらった提案書をコピーして総会に回すのはやりますよ。
長文のため、要約すると
「現在でも放流量は多いですよ」
「さらに増やすにはお金が掛かりますよ」
「お金かかる提案は根回しが必要ですよ」
「お金掛かる系は役員になった方がカンタンですよ」
「もしくは総会(3/29)で発表してOKもらってね」
といった返信内容です。
組合員を辞める
後日それに対するメールが届きました。
森下です!
レターパックは本日到着予定になります。
・放流量等の状況有難う御座います。
私の考えは!
魚育増🟰釣人増🟰収益増で
放流後の一過性では無く徐々に釣り人を増やし、また放流量も変わりません!
また余談になりますが、
40数年やって来たフライフィッシングを一区切り付けたおり、
ネットで芦田川のタナゴからの流れで府中漁協のホームページを見つけました!
「実は福山で渓流釣りが出来るんです」
「福山にも渓流がありますので、ぜひぜひ遊びに来て下さい」
そしてフライフィッシングの図!
正直馬鹿なんじゃ無い!誰が福山に来るか!
しかもフライフィッシングまでと呆れておりました(笑)
その馬鹿にしてた僕が、
幾度かホームページ、更にブログを見てるうちに、
書いてる人は福山の渓流に釣り人を呼びたい、
そして増やしたいのではないか!
と思うようになっていき!(僕の勝手な解釈です笑)
また当初馬鹿にしてたこの僕が、
何時の間にか一緒に福山の渓流を盛り上げたら!
更に釣り人を増やしたいと思うようになり、
挙げ句の果てにそれが僕の夢と希望になり、
実現に向け不安でありましたが組合員に加入させて頂いた次第であります!
当初馬鹿して大変申し訳ありませんでした。
この場を借りてお詫び申し上げます。
更に釣りを再燃させて頂き感謝致します!
また総会で口下手で初対面の見ず知らずの僕の提案が賛成されるとは到底思えません!
その為、前メールにも書きましたが、何も出来なければ僕の存在価値はありません!
素直に身を引き組合員を辞めさせて頂きます。
総会には株券を持参致します。お手数ですが手続き何卒宜しくお願い致します。
M様の「個人的には賛成です」で僕は十分です(礼)
辞めても一般の釣り師として漁協の応援!
神谷川詣は致します!ご安心を笑。
では長くなり大変申し訳ありませんでした。
え、、、辞めるの?
どうなる「フライフィッシャー森下」
次回に続く。。
続きはコチラから↓↓↓
漁協の総会で発言していただき、賛成多数の場合は出来ます。